この案をもう一度マニュアルまで調査し直したところ、やっぱり一応できるらしい。デジタルミキサーもオーディオインターフェイスも今やDSPで全部動作しているから区別できなってきているわな。— GOO (@goonishi) 2018年11月23日
Focusrite Scarlett 18i20
ROLAND OCTA-CAPTURE UA-1010
TASCAM Celesonic US-20x20
あたりはいけそう。
さらにSteinberg UR824はiOSでのコントロールソフトが出ていたのでCueミックス操作ができそうな惜しいところ行ってるんだけど、USB接続したiOSデバイスで使用するアプリなので、リモートコントロールのたぐいのものではないらしい。リモートコントロールという点ではミキサーが先行している感じ。— GOO (@goonishi) 2018年11月23日
ここまで Twitter で書いて、詳細は書ききれないと思ったのでブログで書きます。
10万円以下でアナログイン8ch以上アウト8ch以上、といった感じの選抜です。
どれもオーディオインターフェイスは昨今のデジタルミキサーのような IP ネットワークによるリモートコントロールの方向には行っておらず、エンジニアが操作する形になりますが、CUE ミックス自体はどれでも作ることができ、出力をマルチヘッドホンアンプか、Behringer P2 などにつなげてイヤホンかヘッドホンに出力すれば、パーソナルモニタリングシステムができます。
ただし、PreSonus だけ、Studio 192 と USB 接続した PC 上の Universal Control を介して UC Surface や QMix-UC からのリモートコントロールが可能になるらしいです。これは要注目です。
Focusrite Scarlett 18i20 Gen 2
- アナログイン8ch/アウト10ch
- 2016年6月発売
- 情報源: Scarlett 2nd Gen Focusrite Control ユーザーガイド
- Focusrite Control ではアウトがステレオとしてまとめて扱える。
- AUXバスにまとめるやり方ではなく、custom mix を出力チャンネルに対して設定できる形になっている。CUE ミックスを作る意味合いとしてはこの方がやりやすい。
- エフェクトは DSP ではなくソフトウェアになるらしく、ダイレクトのモニタリングではエフェクトがかけられないらしい。
ROLAND OCTA-CAPTURE UA-1010
- アナログイン8ch/アウト8ch
- 2010年9月発売
- 情報源: OCTA-CAPTURE (Ver.1.5) 取扱説明書
- ダイレクトミキサー A、B、C、Dの出力を内部パッチベイを通して出力に割り当てるようになっている。こちらも CUE ミックスを作る上では AUX バスより分かりやすい。
- ダイレクトミキサーにてリバーブのセンド・リターンがあり、モニターにリバーブのみかけられるらしい。
TASCAM Celesonic US-20x20
- アナログイン10ch/アウト10ch
- 2015年9月発売
- 情報源: リファレンスマニュアル
- AUXバスが4つあり OUTPUT SETTING タブの出力選択で AUX を選ぶ形になっている。一般的なミキサーの考え方だが、CUE ミックスを作るイメージではない。
- プリ・ポストフェーダーを選べ、エフェクト後の音をモニターに返せる。
Steinberg UR824
- アナログイン8ch/アウト8ch
- 2011年11月発売
- 情報源: UR824 Operation Manual
- dspMixFx にて4つのステレオミックスを作れ、Output Routing にてミックスの割当を行うらしい。
- UR シリーズ パーフェクトガイドにエフェクトをかけたモニター出力ができることを売り文句としている。
ZOOM UAC-8
- アナログイン8ch/アウト10ch
- 2015年5月発売
- 情報源: UAC-8 MixEfx リファレンス・ガイド
- MixEfx という専用ソフトにて各出力ごとのミックス設定ができる。
- Output の段に EFX RETURN ノブがあり、ダイレクトモニタリング時にもエフェクトをかけられる様子。
- アナログイン8ch/アウト10ch
- 2015年2月発売
- 情報源: TAC-8 MixEfx リファレンス・ガイド
- MixEfx という専用ソフトにて各出力ごとのミックス設定ができる。
- Output の段に EFX RETURN ノブがあり、ダイレクトモニタリング時にもエフェクトをかけられる様子。
- 基本的に UAC-8 と同じ様子。USB3.0 か Thunderbolt2 かの違い。
PreSonus Studio 192
- アナログイン8ch/アウト10ch
- 2016年2月発売
- 情報源: Studio 192オーナーズ・マニュアル(英語版)
- Z-Mix コントロールで各出力へのミックスが作成できる模様。AUX バス的な操作になっている。
- Fat Channel プラグインが Z-Mix に対してかけられるのでダイレクトモニタリング時にもエフェクトを掛けることができるらしい。
- UC Surface によるリモートコントロールという謳い文句があるが、Will the Studio 192 work with an iPad? によると、Studio 192 を PC と接続し、その PC と同じネットワークにつながった iPad の UC Surface からコントロールできると書かれている。
- ここの情報によると Universal Control というアプリがネットワークアクセスを提供するらしい。
- これで QMix-UC で各 iPhone, Android スマホからミックスをコントロールできたらこれ以上無いかもしれない。