おととい思いついた曲がマイナーキーのダイアトニックコードのややこしさを教えてくれる感じでマイナーキーの経験不足を痛感しました…
ググったらこんなサイトが有りました。
マイナーのダイアトニック・コードとは?/初心者集まれ!指板図くんのギター・コード講座 第31回
要はナチュラルかハーモニックかメロディックかと言うアレですが、行ったり来たりするので聴いた感じ普通なのにややこしい…特に 9th の音が…
わかりやすいように Am キーに直すと、曲のメインのコード進行はこんな感じです。
| FM9 | FM9 | Em9 | Dsus4(9) D(9) |
| FM9 | FM9 | Em9 | Am9sus4 F#m7-5 |
そもそもこの進行が Am キーなのかどうかが自明ではないと思いますが、VI V I の逆進行で Am7 に解決しようとしているので、Am キーで多分間違いないと思います。動画の方では終止をわかりやすくするように2巡目の最後を Am7 にしてあります。
この循環ですが何がややこしいのかと言うと、F の音が Fm9 ではナチュラル、Em9, D ではシャープしているという点です。
上のサイトの話を勘案すると、
ナチュラルマイナースケール: FM9(9th の G がナチュラルなのでハーモニックではない)
メロディックマイナースケール: D(9)
Em9 はナチュラルマイナースケールになるんですが、問題は 9th の F# です。ナチュラルマイナースケールでは F はシャープしないので、なんなのコレという状況です。
あまり今回のテーマとは関係ないですが F#m7-5 は FM9 に対する裏コード的なものかと思います。スケールとしては Em9 と同じでなんなのコレですが、A/F# という形でよく使われるコードで装飾的なコードなので色々あり得るしスルーします。
もしかして D メジャーキーに転調しちゃっているとか?と思ったら D(9) の時にスケール的に 7th が m7 の C なので D メジャーキーになっているわけでもなさそうです。
どう考えればいいんでしょうか…
と、ここで気が付いたのがドリアンモード。Aドリアンモードですねコレ。あまりに自然なので転調感なさすぎですが、微妙にドリアンモードの雰囲気を持ち込んでいると考えるとしっくり来そうです。
ご意見募集中です。