2015年12月17日木曜日
generator-angular 環境で grunt-connect-proxy がうまく動かない時
generator-angular@0.15.1 で AngularJS の雛形を作り、サーバアプリとの接続の口をプロキシするため grunt-connect-proxy を設定したところ、公式サイトに書かれている設定だけでは grunt serve 時にエラーが出ていた。
jit-grunt: Plugin for the "configureProxies" task not found.
ググってみたところ、こんな記事を見つけた。
https://github.com/drewzboto/grunt-connect-proxy/issues/56
jit-grunt がコンフィグ名をもとにしたプラグイン認識ができていないと言う事らしい。
記事の通り、Gruntfile.js 内の jit-grunt の設定に以下の行を追加して解決した。
configureProxies: 'grunt-connect-proxy'
めでたしめでたし
2015年5月21日木曜日
ミュージカル・ソウ(のこぎり楽器)購入の顛末
ゲームミュージックのバンドをやろう的な話になって妖怪道中記を候補にしてみた。
幽霊の効果音は確かのこぎりでできたよな。
https://t.co/qcIDUcXjxK
なにこれ俺の知っているのこぎり演奏と違う。
珍品好きの血が騒ぐ。ミュージカル・ソウと言うらしい。
— GOO (@goonishi) 2015, 5月 15
ここの個人輸入が安くていいらしいが
http://t.co/tJRDatV8l2
Namazu と言う唯一?の日本製もそんなに高くないのでこちらを注文。
http://t.co/w0s0VUM7xs
だが弓がついてない。チェロ用の弓がいいらしいが30万とかw
— GOO (@goonishi) 2015, 5月 15
ミュージカル・ソウには3千円の弓で十分。
http://t.co/CWXipEe8XN
サウンドキングのミュージカル・ソウ用弓なんてのもあるらしい。
だがあまりに安っぽいので一応安物チェロ弓も楽器屋で見てみよう。
— GOO (@goonishi) 2015, 5月 15
ミュージカル・ソウは指でのこぎりの先をたわませないと音が鳴らないらしいんだけど、これが結構力いるらしい。指も痛くなりそう。そこで始める前からこんな道具が欲しくなってる。
https://t.co/AewffLGrJF
名前からチートw 楽になりそう…
— GOO (@goonishi) 2015, 5月 15
http://t.co/tJRDatV8l2 の製品はノコの先に穴開けてて専用ハンドルを付けたり、ハンドルの先にマイクを付ける https://t.co/Aw63c0glc8 もあったりして機能的。指で押さえるところだから穴開けても問題ないんだろうな…Namazuに穴あけよかな…
— GOO (@goonishi) 2015, 5月 15
ミュージカル・ソウ用の安いチェロ弓を横浜クロサワバイオリンで探したけど100万円とかw 身の回りのものを楽器にするジャンルのミュージカル・ソウには安物がお似合いと言う事でこれらを注文。
https://t.co/M2DJe1T4ME
https://t.co/JkyGzdAacI
— GOO (@goonishi) 2015, 5月 16
ライフル買ったとご近所に怪しまれてもおかしくない梱包 pic.twitter.com/Uq2KuhiVK4
— GOO (@goonishi) 2015, 5月 18
ミュージカル・ソウ用の弓買ったのに松脂買い忘れた。ビリヤードでチョーク忘れるようなもんだ… pic.twitter.com/EsCCLepS7D
— GOO (@goonishi) 2015, 5月 18
ちなみに届いたミュージカル・ソウはこんな感じです。やっぱり押さえる指痛い…
http://t.co/XLehPCCwAZ
この木製ハンドルはかなり楽になるけど、演奏終了時に力を抜くとするっと抜けてしまってノコがはねて危ない。 pic.twitter.com/D3EqBrodpX
— GOO (@goonishi) 2015, 5月 18
https://t.co/I0Pr4ySOLp
ミュージカル・ソウ用の弓に塗る松脂(ロジン)を買ってみたら意外に小さくてびっくり。アマゾンの写真だと石鹸ぐらいの大きさに見えるんだけど…望遠で撮ったか?小さくて十分なんだろうが… pic.twitter.com/7BvXgg4aKz
— GOO (@goonishi) 2015, 5月 20
2015年4月23日木曜日
iPad に直接 PJB BIGHEAD の音を録音する
Apogee JAM とか iPad に直接繋げるインターフェイスもあるけど、BIGHEAD はさすがにベース用だけあってベースらしい音になります。それを録りたい…
そして、もう一度なんとかならないか試してふと気付いた。
「接続中のアクセサリは消費電力が大きすぎます。」
電力さえ取らなければ使えるの?
調べると、同じエラーの出る機器を電源供給付き USB ハブを経由して使う方法があるようです。手持ちの充電用 USB ハブで試してみると…使えました!
最初、iPad から音が出なくなった、と思いましたが、BIGHEAD の方から出るようになってました^^; デジタル接続のポータブルアンプとしても使えるわけですね。USB ハブの AC アダプタがネックでポータブルにはならないですが^^;
これで楽しい録音タイムを過ごしました^^; やっぱりハンマリングやスライドなど簡単な演奏表現が入るだけでも自然でいいですね。打ち込みでは大変ですし。
でも、BIGHEAD はバッテリー内蔵で電源なしで動作するのに USB を繋げる時は必ず充電で電源を取ってしまうと言う… 電源を取らないモードが欲しい。そうすればはさむのはカメラコネクションキットのみで済むのに…そしたら iPhone でデジタル接続のポータブルアンプとしても使えるようになるし…